ブログ内検索
プロフィール

NPO法人なはまちづくりネット
カテゴリー
わたし達はこんな団体です (1)
活動内容 (6)
ブログ (43)
広報誌 (4)
会員募集 (1)
リンク集 (1)
「にっきっき」(旧) (0)
└
壁面 (1)
└
スポーツ (1)
└
演劇・映画 (1)
└
動物 (6)
└
屋上広場・1階広場・ベランダ (13)
└
那覇市繁多川公民館サークル (3)
└
公民館ロビー (8)
└
菜園 (21)
└
テレビ (1)
└
景色 (2)
└
時事 (11)
└
地域 (20)
└
公民館利用 (7)
└
はなし (15)
└
花 (13)
└
肝どんコンサート (9)
└
なはまちづくりネット講座 (23)
└
那覇市繁多川公民館・講座 (40)
└
参加 講演会・講座 (30)
└
ひごろ (857)
最新記事
最近のコメント
tamago3210 / 繁多川自治会 敬老会!!
みざとぅ / 地域再生大賞が取れると良いなー
さかさなまず / 5番線カレーライスの会
ぶん / 5番線カレーライスの会
のんちゃん / 差し入れ
アクセスカウンタ
読者登録
QRコード

NPO法人なはまちづくりネット › ひごろ › あたいぐゎーから
あたいぐゎーから

写真の上部が高アンダー、下が青ヒグです。粒の大きさは大差ありませんが、黄色身、青身で色が全然違います。
自然んてすばらしいですね。
この記事へのコメント
豆の味はどうなんでしょうかね?
大豆といえば、豆腐しか頭になかったのですが煮豆は沖縄の料理になかったのでしょうか?とふと気になりました。
Posted by 応援隊 at 2008年02月29日 10:45
大豆を煎って黒糖で絡めるのがありますが、呼び名は「トーフマーミ」と言うくらいですから、多くを豆腐に使ったのではないでしょうか。
Posted by 公民館 at 2008年02月29日 16:06
わたくし、ないちゃーは、いわゆる大豆の煮物は「おふくろの味」の代表格でした。
小さく切った昆布や椎茸と甘辛く煮たものは、美味しかったです。
子どもの頃を思い出すなー。
冬になると、茶の間の火鉢の上にいつも載せて、母は煮豆を作ってくれました。
Posted by ないちゃー at 2008年03月01日 08:33
ないちゃーさんの「おふくろの味」、
とてもおいしそうで情景が浮かんできます。
その味を再現しようと思っても、なかなか上手くいかないものですよね。
いつも「何か違う!」といっています。
Posted by なみなみ at 2008年03月03日 11:08
[公開] | |
[非公開] ※管理人のみ管理画面から確認することができます。 |
|
[公開] | |
[公開] | |
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |